翌日、山車まつりの二日目の16日は昨日とは打って変わって、朝から夏の青空が拡がった。雨除けのシートを取り外して、雨で湿った山車の上幕などを乾かすべく、山車の鉾を一杯に上げて、陽に当ててました。 曳き手衆も昨夜の雨ですっかり濡れた祭り衣裳を着替えて、山車の出発迄の間、会所で待機する人、山車のそばの道路に腰を下ろして談笑して居る人達の顔は明るく、元気でした。
二日目の山車まつりは、各山車とも午前10時に会所を出発し、各町内をそれぞれ巡行して、午後0時30分から午後2時迄昼食休憩を取って、午後2時過ぎに巡行を再開しておりました。
今年出場の総数16台(渋川では18町内が山車を所有するが、今年は2町内が欠場した)の山車は、大きく3ブロックに分かれて巡行をしておりました。
入沢、上郷、元町、上ノ町そして川原町の5町内のAブロック、坂下町、並木町、寄居町、下ノ町、辰巳町、新町、東町そして下郷の8町内のBブロックと、南町、熊野町そして長塚町の3町内のCブロックの3ブロックです。
この3ブロック毎にまとまって、午後巡行コースを廻るのですが、3ブロックとも、地理的に渋川の中心となる四つ角を通過するようになってます。この四つ角で、名物の暴れ山車のパフォーマンスが競われるのです。
午後、巡行を再開した各グループの山車は、途中でグループ毎に「手打ち式」を行うのです。私が見たのは新町の交差点での8町内の「手打ち式」でした。8台の山車が二台づつ四辺形に整列します。人形と鉾台を最高に延ばして、お囃子を叩き合います。曳き方衆は囃子に合わせて大きな掛け声を交わして、祭り気分が高揚します。暫くしてから、囃子が止められて各山車の年番が中央に集まって、神主の祝詞と修祓を請けます。
代表の挨拶と音頭で全員での乾杯の発声があると、各山車のお囃子が一斉に再開されました。他のグループも同じ様に、「手打ち式」を行ったと思います。
「手打ち式」を終えた山車は四つ角へ向かって進み出しました。
昨日と違って素晴らしい晴天となり、しかも日曜日でしたから、四つ角周辺は詰めかけた観客で一杯でした。
8台の隊列グループは新町交差点から四つ角方面に向かいますが、丁度反対方向から入沢、上郷などの5台のグループが四つ角に向かって来ます。
市街南部の市役所方面からは南町、熊野町、長塚町の3台のグループが四つ角を目指して進んで来ます。
四つ角の観客はこの場所で、全部の山車を観覧で来るわけです。四つ角には、整理進行係員が居て、3方からの山車を一台一台、巧く四つ角交差点に誘導して、各山車の綱の曳き手同士の"もみ合い"の指揮を執ってました。各山車とも異様な熱意で、この暴れ山車のもみ合いに臨んでいたのには、感心しました。