Sory,Japanese only.



 
最初に、高崎の祭礼曳きもの、"山車"のルーツをご紹介
このホームページで、平成28年の8月の群馬県高崎市の"高崎山車まつり"のレポートをお届け致した際に、ご紹介しました、高崎の歴史の1部、特に祭礼についての御紹介を、再びさせて下さい。

享保二年(1717 )高崎藩の第10代の城主・大河内輝貞(てるさだ)が、先祖の平安時代の源頼政の霊を祭った頼政神社の社殿を、城内(今の高崎公園の烏川左岸)に建て、10代輝貞から19代輝声(てるな)に渡って、高崎藩城主・大河内松平家の氏神を祭る正月26日頼政神社の祭礼は、武士が先導した厳粛、盛大な祭りであったという。

祭礼時に飾り屋台と言われた祭礼曳き物"飾り屋台"が、屋台小路から城内に入り、頼政神社に集合し、神社から出た神輿に続いて、城下を巡行したという祭礼の曳き物が高崎の山車のルーツです<土屋喜英氏箸「頼政神社と高崎の町人」参照>。掲載の祭礼行列の画像は、高崎市立中央図書館の新編高崎市史・資料編8近世Wの口絵の頼政神社祭礼行事の絵図からの抜粋です。絵図の曳き物の屋台は現在とはかなり異り、数人で担ぐ軽微な屋台から、飾りを高くして、屋台上に大勢の人を乗せ、数十人で曳く屋台など、その歳々で飾りを工夫して独創的な飾り屋台を、太鼓の囃子を打ちながら曳いていた。

土屋喜英氏は著書「頼政神社と高崎の町人」で、祭礼当時に町として認められていた町内が幟(のぼり)を祭礼行列に出しており、連雀町、鞘町、新町、砂賀町、下横町、田町、九蔵町、新田町、南町、新喜町、通町、檜物町、鍛冶町、赤坂町、寄合町、本紺屋町、中紺屋町、新紺屋町、羅漢町、白銀町、本町、常盤町、四ツ屋町、相生町の町名が記録されており、これらの幟に続いて、各町の飾り屋台がその美を尽くしたと記しております。これらの町が明治なってから今の山車の前身の大型の山車を各町で造る様になった。

明治二年(1869)の藩籍奉還で高崎藩が廃止となり、祭礼氏神の藩主が居なくなったので、頼政神社の祭礼は衰微し、城下の木戸も撤廃されて無くなり、各町は、これまでの飾り屋台でなく、二段の櫓と前部に囃子台を乗せた江戸型の大きな鉾台型山車を造り、正月14日の道祖神祭りに曳く様になった。明治43年(1910)に路面電車が開通し、架線で大型山車が運行困難となり、今の大きさの山車へと造り直したのです。

御知らせ!来年、令和2年の西暦2020年は、市制施行の西暦1900年から数えて、市制施行120周年の祝いの歳ですので、高崎まつり、山車まつりを、従来の8月初めでは、東京オリンピック・パラリンピックと重なるので、令和2年9月5日(日)、6日(日)になると、発表されております。
令和元年の第17回 高崎山車まつりの山車は中央と北の16町です

タイトル画像は高崎山車祭り実行委員会が発行し、委員会祭典事務所で市民に配布したパンプレットです。既に冒頭で述べました通り、高崎の山車まつりのルーツは、江戸時代の高崎藩の藩主、大河内松平家の頼政神社の祭礼でしたが、明治になってからは、庶民の祭りの正月の道祖神(どうそじん)まつりの附け祭りとして、曳き物の山車を曳き廻した。

道祖神は庶民の神様で、人家のある道端の辻々に、文字で道祖神と彫って置かれた石そのもが社殿で、一般庶民の精神的拠り所でした。高崎は江戸時代から界隈の商業の中心地で、<お江戸見たけりゃ、高崎田町、紺の暖簾がひらひらと>、と云われた程、商家が立ち並ぶ繁華な町々が競って、山車を造ったのです。例えば、当時の繁盛店が並ぶ本町一丁目は一台目が明治5年(倉賀野町へ売却)、二台目が大正10年(田町へ売却)、三台目が昭和3年に造られた現在の山車で、江戸期の飾り屋台を入れると少なくとも四台以上の山車が本町一丁目で造られて来たと云われてます(この本町一丁目の内容は高崎山車まつりのパンフの記事を参照)。

従って、江戸時代の高崎藩の頼政神社の様な大きな神社の祭礼が、明治時代以降の高崎には無く、本町、田町、連雀町などの商店街が音頭を執って、高崎ばかりでなく近隣の町村からの人出も狙って、道祖神祭りを盛り上げた。その伝統は現在も引き継がれて、今の高崎まつりでは、多くの山車と神輿が繁華街を練り廻しますが、伝統に乗っ執った祭神の神輿渡御の祭礼行列(本ページ冒頭に掲載した江戸期の頼政神社祭礼の神輿渡御の祭礼行列)は有りませんので、商業・観光祭りと申した方が的確かも知れません。

上の図は、祭り初日の八月三日、今年の"山車まつり"で出場する16台の山車で、中央地区の8基の山車と、北地区の8基の山車の、それぞれの出発場所と、16基の山車集結場所の"もてなし広場"迄の順路を示します。尚、この道路図は、今年の第17回"高崎山車まつり"の配布パンフレットより転写。クリックしますと、拡大します。
高崎市の祭礼行事は、昭和時代に幾度かの変遷を経て、今の形の"高崎まつり"と、"高崎山車まつり"を並行して実施する形に定着しております。従って、高崎は、東京の浅草祭り、秩父の山鉾まつりの様な、神社祭礼の附け祭りの厳粛さはともかく、賑わいを追及する商業祭の様相から、30を超える神輿が街中を埋める最近の状況は、山車巡行が難しくなっております。
一昨年の平成28年の高崎まつりの山車巡行迄は、各山車町から出た山車は、田町通りに集結して、田町、連雀町の中心街を巡行して、駅西口の駅前通りに整列。そこで巡行の出発式を行い、あら町交差点から連雀町通り、田町通りを巡行して、もてなし広場へと進みましたが、今年、令和元年は、高崎市のシンボル、駅西口通り、連雀、田町の中心街道路では、山車の巡行は出来なくなっております。次の四日(日)と表示された図は、祭り二日目の山車の巡行路を示します。
二日目は、初日と同じ場所から出発した16基の山車は、"もてなし広場"には寄らずに、さくら橋交差点を左折して、さくら橋通りを進み、田町交差点へ。交差点を挟んで、八間道路方面の北側に北地区の山車が、連雀町方面側に中央地区の山車が、それぞれの山車の祭神の人形の立つ欄間に提げられた番号札の順に、整列駐車しました。尚、各山車の祭神の人形の立つ欄間に下がる番号は、1番〜8番迄が北地区の山車で、1は並榎町、2は住吉町、3は相生町、4は請地町、5は成田町、6は末広町、7は本町二丁目、8は本町三丁目。9番から16番までが中央地区の山車で、9が赤坂町、10が常盤町、11が歌川町、12が並榎坂下、13が柳川町、14が新紺屋町、15が寄合町、16が田町一、二、三丁目です。本ページは初日の八月三日(土)の山車まつりの様子を御紹介するものです。尚、並榎町は祭り二日目の4日(日)は出場しておりません。

 

上の画像をクリックしますと、高崎山車まつり”初日の"山車の勢揃い”の様子が、動画でご覧になれます。もてなし広場に勢揃いした16基の山車、旧高崎藩の城堀り側のステージのある東方向に向かって、山車の札順番が一番の並榎町、その右側に、二番の住吉町、三番の相生町と順次、16基の山車が整列しました。壮観な眺めです。神輿、和太鼓、ハシゴ登りなど演奏、演技が次々と、テントの軽飲食店の人だかり、山車16基に囲まれた"もてなし広場"の中は人、ひとで一杯。画像をクリックしますと、高崎山車まつり”初日の"山車の勢揃い”の様子が、動画でご覧になれます。壮観な眺めです。

画像をクリックしますと、旧高崎藩の城堀り側のステージで行われた高崎山車まつり初日のセレモニーの中で、"高崎山車まつり”の石橋輝治会長の挨拶を動画でご覧下さい。昨年の第16回の"高崎山車まつり"は、東・南地区の山車の出場でしたが、祭リ初日から記録的な猛暑、酷暑に見舞われ、山車巡行が始まったものの、山車の曳き手の子供は勿論、大人の日射病患者が続出し、祭本部の判断で、もてなし広場での山車集結式と巡行が中止となりました。しかし、今年は猛暑対策として、もてなし広場や山車の巡行する道路や"もてなし広場"では、消防団が道路の消火栓を開けて、散水を実施したり、広場には大型の扇風機を幾く台も設置したり、猛暑対策が行われておりました。

夕刻、もてなし広場を出発した山車は、さくら橋通りを田町交差点へ向い、@並榎町、A住吉町 C請地町、D成田町、E末広町、F本町二丁目、G本町三丁目、13 柳川町、14 新紺屋町、15 寄合町、の10基の山車が田町交差点に集まって、3基と3基の対面で、6基の山車が田町通りに合い向かいで駐車し、2基と2基の対面で、4基の山車が、さくら橋通りに向かい合って駐車しました。勿論、両道とも全面交通止めです。

司会進行係から、各山車の事前申告の課題曲の個々の演奏の前に、全10基の山車で、曲目"四丁目(しちょうめ)"の同時演奏をやろうと、提案があり、進行係の合図で、一斉に同時演奏が始まりました。
次の成田町の演奏画像をクリックして、10基の山車の"しちょうめ"の同時演奏の動画をご覧下さい。画像からページに戻る時は、画像面左上の←を押して下さい。

田町交差点を囲んだ10基の山車の"四丁目(しちょうめ)"の合同演奏です。

新紺屋町の課題曲の演奏です。

柳川町の課題曲の演奏です。

本町二丁目の課題曲の演奏です。

寄合町の課題曲の演奏です。

田町1、2、3丁目の課題曲の演奏です。

請地町の課題曲の演奏です。

成田町の課題曲の演奏です。

末広町の課題曲の演奏です。

本町三丁目の演奏です。

住吉町です。

今、皆様にご覧頂いてますこの山車まつりのホームページの管理者は、成田町山車の笛吹きですので、山車から離れられず、全山車の画像を撮るチャンスが取れませんでした。

上の山車16基の画像をクリックして、 高崎山車まつり、二日目の田町通りの山車集結の様子を紹介しております武蔵原山さま投稿のyoutubeの動画をリンクして、ご覧下さい。尚、本ページに戻るには、youtubeの画面の左上の←をクリックして下さい。祭り二日目は、山車順番札@の並榎町が欠場したので、Aの住吉町からの15基の整列です。尚、タイトル掲載の出場山車の画像は"高崎山車まつり本部"から、配布されたカタログチラシからのコピーです。

!!歓喜の山車、4基の横列巡行!!

上の画像をクリックしますと、動画になります。田町交差点で叩き合いを済ませた山車は、田町通りを横4列になって進行。前4列は向って右から、新紺屋、成田、本三丁目、寄合の四基です。もてなし広場の西側の烏川での打ち上げ花火の破裂音で、お囃子が一瞬消され、祭り雰囲気が一杯です。

横四列の隊列は、田町山車事務所の幟が建つ角で、順次、帰路に向かいます。最初は本町三丁目の山車。花火に送られての帰還です。帰還二番手の成田町の山車が動き始めた時が、高崎まつりの打ち上げ花火の最高場面、素晴らしい場面。万歳!!また、来年もお逢いしましょうね。
本ページにアクセス頂き、ありがとうございました。今後も宜しくお願いします。このボタンをクリックして、"山車祭り見聞録"の一覧リストをご覧下さい。