著書をご紹介します。千田靖子(せんだ・やすこ)著「からくり人形の宝庫」中日出版社。名古屋生まれの著者は書き出し冒頭で、我が国における最も古いからくり人形は、平安時代の今昔物語に 登場する童子の人形。からくり人形は動く人形である。生命の無いはずの人形が、生きているように動くさまが不思議である。ゼンマイ仕掛け、人間が陰で糸や差し金を操作することによって、自動的に動いているに見えるもの、さまざまあるが、いずれも人間の知恵が人形に生命をふきこんだものだ。「からくり」の名が使われるようになったのは、江戸時代になってからで、それ以前は「あやつり」などと呼ばれていた。
からくりは「絡繰る(からくる)」(糸を縦横から組み合わせてつり動かす、陰にいて操縦する_広辞林)の変化したもので、ひとをからかうもの、あっと驚かす自動装置、即ち「機械」そのものを指す様になった。また、人形は単なる遊び道具ではなく、もとは神や人間の「形代(かたしろ)」として始まった神聖なものである。
人々の集まる宴席での座興に、神社で行う祭りの奉納芸に活躍したからくり人形が、二百年、三百年経た現代にも生き続けている。珍しく貴重なもの、高価なものとして、宮中、貴族への献上品とされるからくり人形も生まれたが、その後の発達にそって、からくり人形を大きく二つの種類に分けて考えることができる。一つは宮中で鑑賞あるいは愛玩するための「座敷からくり人形」と、今一つは戸外で祭に曳き出される山車に飾られる「山車からくり人形」である。
千田氏は著書の中で、愛知県は「からくり人形」を載せた山車の数では全国で最大の149輌で、からくり人形の数は370体以上と述べてます。この数は祭に出場する現役中の山車からくり人形についてのもので、曳く人手がなく、車庫にしまわれている山車、予備として出番を待機している人形、一部損傷して眠っている人形だどを拾い出せば、さらに数は膨れあがる、と述べて、愛知県は"山車からくり人形の宝庫"とも述べております。
関東では、茨城の日立風流物で4体、他の3体のみが現存するだけで、茨城以外の関東各地の山車からくりは皆無の状況でしたが、平成30年8月月4日、桐生市本町三丁目の翁山鉾に、"からくり人形"仕立ての第二の翁人形が誕生しました。