本町2丁目の山車の概要
"弁財天" インドで最も尊崇された女神で、わが国では七福神の一つ。
福徳賦与の神・琵琶を持った音曲の神かつ美人の神で、古来安芸の宮島・大和の天の川・近江の竹生島・相模の江の島・陸前の金華山を五弁天と称する。 昔、地区内に弁天池と弁天様が奉られた社があった、これを町内で守り神とした。高崎市役所ホームページ「高崎まつり 山車」の記述を参照。 |
所有者 | 本町2丁目 | |
代表者 | 区長 坂田 光弘 | ||
連絡先 | 本町33番地 TEL 027-322-6256 | ||
山車 | 製作年月日 | 大正2年 撮影 99/8/7 |
|
制作者 | 不明 | ||
製作費用 | 約400円(製作当時) | ||
構造 | 総ケヤキ廻り上造り 四輪御所車 前輪自由 後輪固定 | ||
仕上げ | 漆塗り、一部金箔塗り | ||
人形 | 人形名 | 弁財天 撮影 99/8/8 | |
制作者 | 東京都台東区浅草 横山人形店 晴雲斎秋月 | ||
製作費用 | 500円(製作当時) | ||
彫刻 | 棟飾り | 上段 鬼板 下段 懸魚(けぎょ) | |
向拝柱 | 右/上り竜 左/下り竜 | ||
制作者 | 不明 | ||
幕 | 制作者 | 高崎市嘉多町 丹頂堂 | |
幕 様 | 上幕/波と竜 下幕/花車岩に波 | ||
山車の保管場所 | 市内末広町125-6 本二山車倉庫 | ||
その他の特記事項 | 特になし |
このページの頭へ戻る | ![]() |
「もてなし広場」へ戻る |
![]() |
"初日の見聞録"へ戻る |
![]() |
"2日の見聞録"へ戻る | ![]() |
この山車概要の記述内容は、平成9年3月、高崎市商工部商業観光課発行の冊子、「高崎の山車」の中の記述を、商業観光課殿の了解の上、転記致してます。 |