並榎町の山車の概要


人形の由来

"鏡獅子"
 かがみじし

 新歌舞伎十八番の一つ、代表的な舞踊劇。 大奥の腰元が大奥の正月の鏡開きに踊り、飾ってある手獅子を持つと、獅子の精が乗りうつるという筋。当町内は古く江戸時代初期から獅子舞を持っていたので、これにちなんで歌舞伎の代表作である鏡獅子を人形とした。高崎市役所ホームページ「高崎まつり 山車」の記述を参照。  



所有者並榎町
代表者保存会町 金井 昭 
連絡先並榎町350番地 TEL 027-324-0732
山車製作年月日前の山車 大正4年12月
今の山車 昭和22年1月

撮影 99/8/7

制作者前の山車 大橋町 「棒伝」
今の山車 並榎町大工 相川勝治
製作費用116,800円(製作当時)昭和61年改装 約150万円
構造総ケヤキ廻り上造り 四輪御所車 前輪自由 後輪固定
人形人形名鏡獅子   撮影 99/8/8
制作者赤坂町 黒川明玉(一太郎)
製作費用平成元年 衣装、人形直し60万円
彫刻棟飾り 鬼板/竜   懸魚(けぎょ)/牡丹に唐獅子
向拝柱右/上り竜 左/下り竜
制作者熊谷市筑波町 新井正十郎
制作者桐生市 加藤織物店
幕 様上幕/波と竜  下幕/牡丹に唐獅子
昭和57年に幕を新調(図柄は前と同じ)製作費用 約200万円
山車の保管場所並榎町364番地 神明会館内山車倉庫
その他の特記事項昭和58年改装 160万円
平成6年防火工事 206万円

このページの頭へ戻る
「もてなし広場」へ戻る
"初日の見聞録"へ戻る
"2日の見聞録"へ戻る

この山車概要の記述内容は、平成9年3月、高崎市商工部商業観光課発行の冊子、「高崎の山車」の中の記述を、商業観光課殿の了解の上、転記致してます。