新紺屋町の山車の概要
"三番叟" 古来からの祝儀舞の形で、第一に千歳(せんざい)、第二に翁(おきな)、第三に式三番(しきさんば)という。
式三番は黒色尉の面をつけ扇と神楽鈴を持って舞うことを三番叟といい、この人形は歌舞伎に取り入れられたものを現わした。昔、町内には芝居小屋などが多数あったため、芝居のこけら落としに必ず演ぜられる三番叟の舞姿が人形として選ばれた。高崎市役所ホームページ「高崎まつり 山車」の記述を参照。
|
所有者 | 新紺屋町 | |
代表者 | 区長 坂巻 兵司 | ||
連絡先 | TEL 027-322-0643 | ||
山車 | 製作年月日 | 大正13年10月 撮影 99/8/7 |
|
制作者 | 請負人 歌川町 佐藤 鷲七 | ||
製作費用 | 本体のみ1,600円 人形365円 幕一式535円 組み紐150円 太鼓100円等で3,000円 総計4,600円(全て製作当時) | ||
構造 | 総ケヤキ廻り上造り 四輪御所車 前輪自由 後輪固定 | ||
人形 | 人形名 | 三番叟 撮影 99/8/8 | |
制作者 | 埼玉県 岩槻市 某人形店 | ||
製作費用 | 365円(製作当時) | ||
彫刻 | 棟飾り | 鬼板/龍 懸魚/鳳凰 | |
向拝柱 | 右/上り竜 左/下り竜 | ||
制作者 | 不明 | ||
幕 | 制作者 | 成田町 藤井刺繍店 | |
幕 様 | 上幕/赤地に鶴を計9羽刺繍 下幕/緑地に波と大亀2匹を刺繍 当時刺繍代330円、生地代205円 | ||
山車の保管場所 | 高崎市下豊岡865-1 町内山車倉 | ||
その他の特記事項 | 主な追加製作費用(昭和50年〜平成3年) 幕修理38万円、発電機26万円、太鼓張替32万円、半天21万円、提灯12万円 総合計162万円 |
このページの頭へ戻る | ![]() |
「もてなし広場」へ戻る |
![]() |
"初日の見聞録"へ戻る |
![]() |
"2日の見聞録"へ戻る | ![]() |
この山車概要の記述内容は、平成9年3月、高崎市商工部商業観光課発行の冊子、「高崎の山車」の中の記述を、商業観光課殿の了解の上、転記致してます。 |