柳川町の山車の概要


人形の由来

"日本武尊"
 やまとたけるのみこと

 景行天皇の皇子、九州の地で熊襲(くまそ)を征した。その武勇が賞賛され、大和武の号を献じられた。後に東国を平定し往途、駿河で天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)によって野火の難を払い、走水(はしりみず)の海では妃弟橘媛(おとたちばなひめ)の犠牲によって海上の難を免れた伝説上の人物。高崎市役所ホームページ「高崎まつり 山車」の記述を参照。 



所有者柳川町東中部
代表者阿久沢一子 
連絡先 TEL 027-322-2410
山車製作年月日大正4年 (大正13年改装)

撮影 99/8/7

制作者不明 
製作費用不明
構造総ケヤキ廻り上造り 四輪御所車 前輪自由 後輪固定
人形人形名日本武尊   撮影 99/8/8
制作者埼玉県 本庄市 人形師 米福
製作費用不明
彫刻棟飾り鬼板/唐武人 懸魚/龍
向拝柱右/上り竜 左/下り竜
制作者不明
制作者成田町 藤井刺繍店
幕 様上幕/赤地に鶴を計9羽刺繍 下幕/緑地に波と大亀2匹を刺繍
当時刺繍代330円、生地代205円
山車の保管場所高崎市下豊岡865-1 町内山車倉
その他の特記事項主な追加製作費用(昭和50年〜平成3年)
幕修理38万円、発電機26万円、太鼓張替32万円、半天21万円、提灯12万円 総合計162万円

このページの頭へ戻る
「もてなし広場」へ戻る
"初日の見聞録"へ戻る
"2日の見聞録"へ戻る

この山車概要の記述内容は、平成9年3月、高崎市商工部商業観光課発行の冊子、「高崎の山車」の中の記述を、商業観光課殿の了解の上、転記致してます。