上町の屋台の概要


屋台の由来

  • 製作年:明治10年 
  • 屋台製作者(大工):小前田村田村作之助
  • 彫刻師:弥勒寺音八・諸貫万五郎


屋台の構造

  • 屋台の大きさ:間口4.25mX奥行5.5mX高さ5.3m
  • 屋台の重量:約3.5トン
  • 構造:四輪。直径約1.2m で、他の屋台に比べ大径。唐破風板屋根は、中町、本町のものより大振りに仕上げてある。

    屋台前部は三方に漆塗りの勾欄を廻した舞台で、後部は囃子座で、勾欄はない。八本柱構造で、前から2列目の2本柱は脇障子がある。3列目の2本柱は四枚の襖を立てて、後部が囃子座となる。

    後ろ柱の左右に付いた脇障子、前方と側面のみの勾欄等に、江戸踊り屋台の面影を残しております。この上町の屋台の前後には雲形の彫刻をした反木(屋台の前、後ろに貫通している棒状の一本通しの土台)がある。正面鬼板の彫刻は、躍動感のある八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する素戔鳴命で、かなり緻密な彫りです。  

"花園町小前田「諏訪神社秋祭り見聞録」"へ戻る