土屋の山車の概要

 この画像は、JR成田駅頭で配布された(社)成田市観光協会発行の「成田祇園祭」の観光パンフレットの中の山車、屋台の紹介写真からコピーしました。当日、作者は囲護台三和会の山車は見られませんでした。来年、自前の画像を掲載します。


山車の由来

  • 製作年:昭和49年 
  • 山車製作者:不詳 
  • 人形の名称:鎮西八郎源為朝)
  • 若者連名称:土屋清和会
  • 下座連・お囃子方の名称:土屋囃子連 
  • 囃子台の扁額の文字:土屋
  • 昭和49年、市制20周年の年より参加している。二層屋台の重量感溢れる男性的な屋台、人形は強弓の名手、武将として今なお人々に愛惜される鎮西八郎源為朝。丸く大きな輪(和)になる土屋を合い言葉に、一糸乱れぬ力強い引き回しにご期待下さい。

     この山車概要の記述内容で、山車の由来は、実際には作者は見聞していないので、JR成田駅頭で配布された(社)成田市観光協会発行の「成田祇園祭」の観光パンフレットの紹介記事をそのまま、紹介しました。  


人形の由来


"鎮西八郎源為朝" 

  • 上記、山車の由来を参照下さい。

"成田祇園会「成田祇園祭」見聞録"へ戻る