Sory,Japanese only.
戻る
初代笠鉾 明治28年建造。3層笠の大きな笠鉾だった。大正3年、電線架設により二代目山車に改造。
二代目山車 大正3年に製作。初代笠鉾 の土台に神武天皇の人形を乗せたが、不評のため、数年で廃止。
三台目屋台 初代笠鉾以来の土台に唐破風造りの屋根を付設。昭和10年、四台目完成により皆野町親鼻へ売却。四台目、現在の屋台 昭和10年建造。朱漆塗り金具打ちの豪華な屋台。彫刻は中国風にまとめる。秩父唯一の朱塗り屋台。
画像 S
二代目山車 大正3年建造。初代笠鉾 の土台に柳の木を立て、小野道風の人形を飾った。不評により数年で中止。三代目笠鉾 大正中頃に山車を改造。当初一層の笠鉾だったが、昭和8年電線対応型の小さな三層笠鉾に復活。四代目笠鉾 昭和57年建造。川瀬祭り最大の笠鉾 。土台の彫刻には夜祭り屋台の旧部品を使用。
三代目笠鉾 大正中頃に山車を改造。当初一層の笠鉾だったが、昭和8年電線対応型の小さな三層笠鉾に復活。四代目笠鉾 昭和57年建造。川瀬祭り最大の笠鉾 。土台の彫刻には夜祭り屋台の旧部品を使用。
二代目笠鉾 明治20年建造。三層の大きな笠鉾 。大正3年電線架設で短縮。昭和11年三代目完成により長瀞へ売却。三代目笠鉾 昭和11年建造。欄間風腰組みを持つ異色の笠鉾。唐子遊び等、中国風彫刻でまとめられている。
社 殿
社殿正面の左側にあります彫刻、「子宝・子育ての虎」、社殿東側の「つなぎの龍」は名工・左甚五郎の作と伝えられている。そのほか、恵比寿大黒や3匹の猿など優れた彫刻物が多い。
川瀬祭りは子供が引き手衆の先頭に立ったり、屋台・笠鉾の正面舞台上で派手な祭り衣装を着て、金扇で曳き手衆を煽動する"うわのり" は全て子供たちで、子供を前面に出した"こども曳き山まつり"なのです。子供達の出場を記録するために、各屋台・笠鉾とも記念写真(クリック)を撮っておりました。