東町は、平成14年下仁田諏訪神社秋季例大祭・山車台巡行の番号札は最後の第六番です。構造は、二層鉾台と人形は上下の迫り上がり可能な、江戸鉾台型山車です。前後各二輪の四輪式で、両端に前輪が取り付けられた前車軸は、車台と"すべり軸受け"構造になっているので、前車軸と一体の梶棒を左右に振ることで、山車の進行を楽に変えられます。破風屋根周辺と三味線胴の造りが大変丁寧です。彩色、飾り金具も一切ない白木造りの江戸型鉾台型の山車。 人形・日本武尊は第十二代の景行天皇の皇子。父天皇の命を受け、西は九州の熊襲(くまそ)、東は奥州の征討へと、東奔西走し、大和朝廷の全国支配の機運を高めたといわれる伝説上の英雄。下組の人形・素戔鳴命は皇室の祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。腕っ節の強い皇子で、天の岩屋戸事件や出雲の国での"やまたのおろち"退治と"あまのむらくもの剣"で有名。
東組の上幕、下組の三味線胴に提げられている16重弁の菊の紋章は、皇室の家紋です。皇族の人形を掲げる山車に、同時に菊の紋章を掲げることは至極当然のことと、今更ながら感じました。各地の祭りの山車に載せられている人形には、神武天皇や神功皇后など、神代の天皇や皇后をはじめ、素戔鳴命、日本武尊などの皇子の人形が大変多いです。管理者の住む町の山車人形も素戔鳴命ですが、菊の紋章を同時に掲げてはおりませし、管理者が今迄各地で観覧した山車の中に天皇家の家紋があった記憶はありません。今回、下仁田の山車に菊の紋章が掲げられているのを拝見し、何か教えられた気持ちになりました。東組の
山車人形日本武尊の拡大画像です。