下仁田町 仲町(なかまち)な組の山車の概要と変遷




 な組の山車の概要

 仲町の山車を一見して気が付くのは、お囃子をする囃子台の屋根が平らな板を斜めにした庇(ひさし)、建築言葉で水きりが付いていることです。江戸時代の天下祭りを記録した絵巻には、囃子台に屋根が無い山車が描かれております。屋根無しでの日射を敬遠してか、囃子台に日除けの天幕を張った「囃子台天幕型山車」が一時流行しましたが、山車の型の傾向は依然、屋根無しが大勢でした。

 江戸末期から、屋根が無いのは変わらないのですが、囃子台を囲む様に四つの隅に柱を立てて、囃子台の前と左右の上部に欄間を設けて、屋根の無い「囃子台欄間型山車」が主流になりました。
囃子台に本格的な屋根が付けられた「屋根付鉾台型山車」は、明治になってからで、それも江戸・東京では僅かな台数しか造られてなく、埼玉・群馬などの東京周辺地域でこの屋根付き山車が盛んに造られました。

 今年の当番町である旭組(旭町)が編集した祭りチラシの裏面に、上州・下仁田秋祭り特集が載ってます。そのなかで、下仁田各町の山車の生い立ちを紹介してます。それによりますと、仲町の山車の1台目は、明治39年に東京日本橋本町二丁目の山車を譲り受けたもので、老朽化して、昭和36年に2台目山車を地元の宮大工の手で新調することになった。山車新造に際しては、1台目の山車の特徴を引き継いで、屋根も同形に残した、とあります。

 管理者の推測になるのですが、日本橋から購入したという仲町の1台目の山車の囃子台には最初から屋根がなく、下仁田で平板の屋根が載せられたのではないか、又は、欄間型であったので、欄間の上に平板を載せたのではないか、と想像します。それにしても、仲町の山車は、下段、中段、上段の勾欄の飾り金具と漆黒の対比がよく映えて、鮮やかなレンガ色の四方幕に庇型の屋根がうまく調和して、大型の御所車式の車輪も華麗で、清楚で格調の高い風貌を持った山車です。仲町の人形の大楠公の拡大画像です。

ブラウザの左上の"←"戻るをクリックして、この山車見聞録へお戻り下さい。

次ぎの「な組の山車の変遷」でご紹介します内容は、平成14年下仁田諏訪神社秋季例大祭の山車巡行の当番町である旭組祭典委員長大嶋良雄氏よりご提供頂いた平成14年の上州下仁田秋祭りのポスター裏面の特集記事保存版の中の"な組"の部分の記述の中から抜粋したものです。

 な組の山車の変遷

 現在の仲町の山車は二台目です。以前の山車は下仁田町で最初の山車として、明治39年日露戦争の凱旋記念として、東京日本橋本町二町目の山車を譲り受けて、当時の上野軽便鉄道で運んで来た。中略。その後、半世紀の間、仲町の山車として活躍して来ましたが、老朽化が目立ち、昭和36年に新調することになった。製作は地元の大工、神戸米吉氏で、以前の山車の特徴を生かし、屋根などを同形で残し、車輪は京都祇園祭りの鉾を参考にして、独特の風格を出しています。

初日昼間の町内合同巡行で、牧口橋手前を進行する"な組"です。臨場感のある動画と音声をお楽しみ下さい。

 <な組のビデオ画像をご覧下さい>

 画像データーを、ナローバンド(ダウンロード速度56Kbps)用と、ブロードバンド(ダウンロード速度250Kbps)用の二つにデーターを分けてありますので、次ぎの操作要領に従って、ご覧になる皆さんの通信環境に合わせて、クリックして下さい。

通信環境が一般モデム回線及びISDNの方は左側のLO (56kbps) の欄の山車の名前を、ADSL及びCATVの方は右側のHI (250kbps)の欄の山車の名前をクリックしますと、十数秒後、Windows Media Player が立ちあがって、ビデオ画像がご覧下になれます。LO とHI は同じ場面ですが、LO は 160ピクセル×120ピクセルの画面で、通信速度が56kbps 、コマ数が15fps 。音声は正常ですが、動画がコマ跳びします。HI は大きいサイズ320×240の画面で、通信速度が250kbps 、コマ数が30fps ですので、TVのような動きが滑らかな動画が再生されます。 

LO(56kbps)
 160X120ピクセル動画
HI(250kbps)
320X240ピクセル動画
な組山車←クリックして下さい。な組山車←クリックして下さい。

"下仁田諏訪神社秋季例大祭見聞録"へ戻る