このページでは、Real Audio 3.0で、実際のお囃子を聴いて頂きます。
プレイヤーをお持ちでない方は、このバナーをクリックして下さい。

Real Audio2.0ですと、フリーズするかも知れませんので、3.0以上を用意下さ い。

 皆さんの誰もが幼少の頃、祭り太鼓を叩いた経験はおあ りと思います。私もそうですが、とにかく先輩達(1〜2年学年の上)の叩いている 太鼓のバチの振り方やテンポ,リズムを、理屈など一切なしで、真似をして覚えたもの です。

 たとえば、”チャンチキ、リッチャン、スッチャンチャン...”とは、 四丁目(しっちょうめ)の小太鼓の叩き方だったと思います。
”大工の松っちゃん 、トラ松っちゃん、松っちゃん松っちゃん、トラ松っちゃん..”は、屋台囃子の叩き 方だった..。てな具合で、太鼓のリズムテンポを言葉で暗唱して、覚えたものでした 。
その当時は、笛を吹く人は町内で1人か二人で、それも大人の人でした。子供は 太鼓だけでした。

 勿論、その当時は山車囃子は誰がどうやって作ったものか、な どと考えてもみませんでした。誰もがそうだったと思います。こうやって今でも我々が 山車囃子を楽しむことできるのは、我々の先祖、先輩達が次々と覚えては、それを後輩 に代々、教え伝えてくれたお陰だと思います。ありがたいことと思いますし、われわれ も、キチンと後輩に伝えて行かねばならないと思います。

 京都、五条の橋の 牛若 丸の横笛の描写に代表される様に、遠く、平安朝時代から、笛の調べは日本人に愛され てまいりました。屋台囃子の主役は笛です。全て、笛の合図でスタートし、笛のリード で囃子の展開が計られ、笛の合図で祭囃子は終了します。今回はその笛を中心に山車囃 子の紹介をします。

 ここで、皆様に御紹介します。

 写真の笛を吹いている方が、宮崎文男さんです。宮崎さんを含め、成田町青年会の 皆さんが、我が町内、成田町の山車囃子の指導にあたられておられます。なかでも、宮 崎さんは毎週水曜日に、笛の教室を開いて、町内の後継者を育てておられる師匠さん格 の方です。

 山車囃子は笛が中心ですし、また、笛を習得するのには時間を要します ので、その伝承には日頃の努力が大切の様です。

 このKyoju's Home Page ”だし わ〜るど”で、ご紹介しますお囃子の曲目の種類や 、笛、太鼓の練習などのお囃子の実演上の解説は、宮崎さんから伺ったものです。


成田町青年会の皆さんです。

山車囃子の流派

今の高崎の山車囃子には2つの流派が あります。我が成田町の師匠の宮崎さんが師事したは"長谷川流"で、もう一つは"秀山流 "です。2つの流派の誕生の歴史は、そう古いことではなく昭和20年代以降のことで 、丁度同じ時期に、高崎の山車囃子の指導をされた二人の方がおられ、お二人とも山車 囃子の普及、存続に活躍されて、その後、お二人のお弟子さん達が、それぞれ流派を名 乗るようになったのです。
この二人の指導者と流派誕生の経緯は "山車と山車囃子の歴史"の中に引用されてますので 、それを是非ご覧なって下さい。

山車囃子の曲目

江戸の神田祭りの山車囃子のほぼ原型 のもの、神田囃子の変化したもの、地元付近で演奏されていたものなどを合わせると、 山車囃子の曲数は30曲近くになります。我が師匠の宮崎さんは長谷川流で、宮崎さん の意向は"できるだけ中央のもの"、即ち、江戸の囃子を主体に、山車囃子を編成して、 後輩の指導もして行きたいと話しております。30曲近い曲の中で、祭り当日に演奏さ れるものは囃子手の練度にもよりますが、せいぜい7、8曲のようです。
宮崎さん の基本的な曲の編成をご紹介しますと,次の様になります。

基本的曲の編成

囃子の曲の順番

笛が山車囃子のスタートから終了までの進行を指揮します。

音符の枠をクリックして下 さい。Real Audio 3.0でお聴きになれます。

"出"から"屋台囃子","玉"そして、"神 田丸"の頭出しまでが、<ファイル1>にあります。5分,585KB。

"出"(で)

"屋 台囃子"

"玉"(たま)(玉1)、次の神田丸へ入る為の玉です。

"神田丸" (ファイル1ではイントロ部分まで、その後はファイル2へバトンタッチ)

"神田丸"を続けます。途中、"どっこい"の掛け声の合図で玉2に変わり、"神田丸"の前 部へ戻り、続けて2回。その後、"四丁目(しっちょうめ)くずし"の頭迄演奏。 <ファイル2> 5分,85KB。

"神田丸"(続き)

(どっこい/切り替えし)

"玉"(玉2)

"神田丸"

(どっこい/切り替えし)

"玉"(玉2)

"神田丸"

"玉"(玉2)

"四丁目(仕丁舞,師調目)くずし"(四丁目の頭まで をファイル2で、この後は次のファイル3へ。)

四 丁目を続けて演奏します。"玉"に続いて、"新屋台囃子"となり、暫くして、笛の合図で 、急にテンポの速い囃子に入ります。囃子手の元気な掛け声が特徴の"雨だれ"です。8 分、959KB。<ファイル3>

"四丁目"(続き)

"玉"(玉2)

"新屋台囃子"

"笛"(この短い笛の合図で雨だれに入る。)

"雨だれ"

"笛"(この短い笛の合図で"切り "に入る。)

"切り"

笛が山車囃子のスタートから終了までの進行を指揮します。

軽快なテンポで囃されていた「雨だれ」も、笛の合図で終わりを告げられます。 開始の笛の合図は"出"でした。終了の笛の合図は"切り"です。
笛は、オーケストラ の指揮者のように、山車囃子の演出と、進行に大きな責任と権威のあるものなのです。

トップページへ戻る
このページ頭へ戻る

囃子の曲の解説

山車囃子の開始の合図ともなる最初の短い笛の音を"出"といいます。 囃子手は、この"出"を請けて、"よっ!"と掛け声をあげて、太鼓を叩き始めます。  囃子の曲名は" 屋台囃子"です。笛は、あたかも、太鼓のリズムに乗って歌を唄うがご とし、の趣があります。
玉(たま)は曲と曲との間の橋渡し役です。囃子手の中で 決めた人が掛け声を発して合図をすると、即座に玉の演奏に変わります。この掛け声の 合図があるまでは、同じ曲を繰り返すのです。
屋台囃子と神田丸は、ともに、江戸 の神田祭りの山車囃子でした。

前曲の屋台囃子を請けての玉の初めから、神田丸に進 みます。途中、"どっこい"の掛け声を合図に、玉2から神田丸の前部へ戻って、神田丸 をやり直します。
どっこいは2回掛かりますから、神田丸は3回繰り返されます。
"どっこい" は切り替えしともいいます。続く、四丁目くずし,新屋台囃子のふた つとも、江戸神田祭りの山車囃子が元曲であって、それが地方で変化したものです。 高崎では、昔から盛んに演奏される囃子です。私が幼少の頃、太鼓はこの四丁目くずし しか叩けませんでした。

屋台囃子と新屋台囃子,神田丸,四丁目くずしの4曲は高 崎の全市の山車が演奏する屋台囃子の定番もので、高崎の四大囃子といわれてます。
それからもうひとつ、敢えて、"名曲"と申し上げても言い過ぎではないと云える曲 が「雨だれ」です。高崎の囃子は、実際の神田囃子のリズムよりテンポが遅いのだそう です。高崎では、昔は山車の先頭に"鳶職連中"が木遣りの露払いを披露したそうで、木 遣りのゆっくりしたテンポが山車囃子に影響したのだそうです。

 雨だれは今まで のものとは様変わりで、テンポの速い曲です。特に女性の囃子手の大きな、元気な掛け 声が一層、お祭り気分を昂めて呉れます。山車巡行の際、別の町内の山車とすれ違う時 や、祭りの最終日のフィナーレを飾るべく、広い交差点に数台の山車が向かい合って、 山車囃子の叩き合いをやるのですが、太鼓の皮が破れんばかりに、また全員で大きな声 を振り絞って、笛、太鼓の演奏をぶつけ合うときに、この雨だれが使われます。気持ち のスカットする囃子です。
雨だれは江戸神田囃子の移入ではなく、地方で作られた 曲だそうです。

 祭りの最終日、山車が向かい合って、山車囃子の"叩き合い"でフィナーレとなります。